大発動艇




大発動艇


特型大発動艇


<要目>
基準排水量 9.5t   全長 14.9m  全幅 3.4m  ディーゼル 出力 120馬力(2軸)
速力 9ノット  乗員 6名(大発動艇)

基準排水量 150.5t   全長 30.9m  全幅 8.4m  ディーゼル 出力 600馬力(2軸)
速力 10ノット  乗員 10名(特型大発動艇)

兵装
原則無し、重機関銃取付架有り

 第一次欧州大戦においてガリポリ上陸作戦に参加した日本陸軍は、上陸戦機材の開発に熱心となった。これにより1930年前後には船首に道板を備えて迅速に兵員や車輌を揚陸出来る大発動艇及びその小型化である小発動艇を制式化していた。
 少発動艇は完全武装した兵員を半個小隊程度輸送できたが、後に歩兵小隊の重武装化が進んだことや輸送量が中途半端であったことから連絡艇として使用されることが多かった。
 大発動艇は当時の主力である八九式あるいは九七式中戦車一両、同程度の貨物、あるいは完全武装の1個小隊半分の歩兵を搭載して揚陸することが出来た。
 歩兵小隊の少人数化と重武装化が進んだ後もこの半個小隊分のスペースを利用して機械化した歩兵1個小隊を移送できたために使い勝手がよく制式化後長く使用された。また、戦後になって開発された同クラス艇も多かった。
 日本軍は大発の制式化に続いて大発等の上陸艇を迅速に展開させるために船内の船艇格納庫に搭載した揚陸艇を進水させられるドック型揚陸艦である神州丸型の建造を開始した。
 上陸戦闘のために道板を設けるなど純粋な船艇としては異様な構造となってしまった揚陸艇は、外洋航行能力が劣っていた為に専用の母艦を必要としていたためである。

 大発動艇の制式化後に、第二次欧州大戦が勃発し兵器生産の余裕が無くなっていた英国から揚陸艇生産の依頼とともにいくらかの図面と技術者が送られていた。
 生産された特型大発動艇は英国及び英連邦諸国に供与された他に生産した日本軍でも多数が使用された。
 この揚陸艇は大発動艇よりも大きく、日本海軍が戦時標準規格船一型を原型に開発した二等輸送艦の半分程度の規模だったが、日本軍の手で改設計が行われたその構造は大発動艇を大型化したものと言ってよかった。
 日本軍がこの英国からの揚陸艇生産の依頼に応じた理由はいくつかあったが、当初は主力であった戦車一両を輸送できることを前提として開発されたはずの大発動艇が、国軍主力戦車の大型化、大重量化によって大発動艇では輸送できなくなっていたのが主な理由であったと思われる。
 大発動艇で前提となっていたのは八九式中戦車だったが、自重12トンの同車に対して一式中戦車では25トン、三式中戦車で35トンにも達しており、今後も大重量化の傾向は止みそうになかった。
 そこで将来の中戦車でも分隊二両程度、百トン以上の輸送が可能な特型大発動艇が日本軍でも採用されたのである。なお特型大発動艇は一式中戦車、あるいは三式中戦車二両と共に歩兵1個小隊程度の揚陸を一挙に行うことが出来た。
 大発動艇の搭載を前提としていた神州丸型ではより大型の特型大発動艇の運用を行うことが出来なかったため、泛水装置を大発動艇に接続するレール方式から艦体後部をウェルドックにしたものに改神州丸型では変更されており、特型大発動艇を含む大発動艇よりも大型の揚陸艇を運用できる改型の建造が進められていた。





戻る
inserted by FC2 system