太刀風型艦隊駆逐艦





<要目(新造時)>
基準排水量 3,050t   全長 140.6m  全幅 11.9m  蒸気タービン 出力 60,000馬力(二軸)
最大速度 34.2ノット     乗員 275名

兵装
連装65口径10cm高角砲 4基
四連装61cm魚雷発射管 2基
三連装25mm機銃 2基
爆雷投射機 2基
爆雷投下軌条 2基
散布爆雷(ヘッジホッグ) 1基

 1940年代、日本海軍の駆逐艦は主に三種類に分かれていた。水雷戦に適合した艦隊駆逐艦(甲型)、対空戦闘に優れる対空駆逐艦(乙型)、船団護衛などの雑多な任務に対応する護衛駆逐艦(丙型)である。
 太刀風型駆逐艦は夕雲型の後継として計画された甲型駆逐艦である。水雷戦闘を主任務とする甲型駆逐艦でありながら、秋月型防空駆逐艦の設計が取り入れられていた。
 これは太刀風型が単に夕雲型の強化拡大型ではなく対艦対空対潜と全ての脅威に対応できる汎用型駆逐艦として計画されていたからである。

 このような汎用型駆逐艦のコンセプトは、当時ロンドン軍縮条約失効と同時に軍拡に転じていたアメリカ海軍の新世代駆逐艦に影響を受けたものだった。
 アメリカ海軍の新型艦は12.7cm38口径両用砲を駆逐艦では主砲、それ以上の艦では副砲兼用の対空砲として採用していた。これに対して日本海軍の甲型駆逐艦が採用していた主砲は対水上戦闘に特化した三年式12.7サンチ砲だった。
 艦隊構成艦のうちもっとも数の多くなる駆逐艦の主砲が対空戦闘能力を持つか持たないかというのは艦隊レベルの防空力に大きな影響を与えていた。
 日本海軍のこれら新型駆逐艦に対する回答が秋月型の対空戦闘能力と夕雲型の水雷戦闘能力を兼ね備えた汎用駆逐艦の建造だった。
 また対空砲として期待されていた長10サンチ砲ではあるが、高い初速と発射速度を有していた為に三年式12.7サンチ砲とほぼ変わらない対水上砲戦能力も有していると考えられていた。
 対潜攻撃能力も三式探信儀と四式聴音機による索敵能力に加えて、従来の爆雷投下器と英国から供与された散布爆雷(ヘッジホッグ)を装備する高い対潜打撃力をもっていた。

 太刀風型は駆逐艦として始めて3000トンを超えた大型の船体にバランスの良い兵装を装備した新世代の駆逐艦として1949年から艦隊に配備され始めた。
 当初は従来型と比してあまりに高価格であることから調達数は抑えられる予定だったが、新型の電探連動高射装置の採用により秋月型よりも防空力が優れていたこと、大型の船体による発展性などが艦隊での運用が開始されてから認識された為に大量建造が行われた。
 太刀風型の配備によってたちまち旧式化した夕雲型以前の多くの甲型駆逐艦は、主砲の高角砲への換装や雷装の撤去を施された後で護衛総隊に配備されるか、ロシア帝国海軍や新たに独立国となったアジア諸国へと輸出や供与されていった。

 太刀風型はその後の対米戦でも活躍し、戦後は対空誘導弾や速射砲の装備といった近代化改装が実施された。最終艦が退役したのは70年代の半ばのことだった。


戻る
inserted by FC2 system