瑞鳳型空母(改大鳳型)




瑞鳳型空母(改大鳳型)


<要目>
基準排水量 40,000t   全長 275m  全幅 49.0m(斜め飛行甲板含む)  蒸気タービン 出力 200,000馬力(四軸)
最大速度 33ノット  乗員 2000名

兵装
連装65口径10cm両用砲 8基
連装65口径8cm両用砲 10基
搭載機 固定翼機80機

同型艦 龍鳳、海鳳、翔鳳


 第二次欧州大戦において装甲化された翔鶴型、大鳳型を相次いで前線に投入した日本海軍はこの時点における日本海軍正規空母の完成形ともいえる大鳳型を原型とした改良型の建造を計画していたのだが、この改大鳳型の建造計画は大戦中盤以降一時優先度が下げられていた。
 設計的には英国海軍に引き摺られるようにして急遽計画された改蒼龍型とも言われていた中型空母の量産計画に人手を取られており、建造所では船団護衛に必要な海防空母の量産に資機材が集中していたからだ。
 大戦終結に前後して米海軍の軍拡に対応するために建造が再開された改大鳳型だったが、計画が中断されていたことは必ずしも不利な点ばかりではなかった。建造が急がれていた大戦中とは異なり戦訓に対応した設計変更が盛り込まれていたためである。

 当初の計画では大鳳型に準じた基本計画であったのだが、海防空母で好評であったサイドエレベーターの採用などの改良点が多い上に船体も延長されており、排水量の増大に合わせて主機関もボイラーの増設や蒸気圧の高圧化が図られていた。
 艦橋は指揮能力向上を狙って本艦艦橋と航空機管制用に分けて二段化されると共に各種電子兵装が強化されていた。その一方で機銃座や高射装置配置の変更で甲板上の面積は圧縮されており、艦橋構造物が右舷に寄せられていることもあって飛行甲板面積の拡大に寄与していた。
 右舷側に艦橋が配置されたのに対して左舷側はアングルド・デッキとして大きく延長されており、就役当初から着艦区域と発艦区域が分けられていた。艦前方の発艦区域には射出機が備えられており、初期の建造艦は油圧式が備えられていたが、後期建造艦は蒸気式に改まっており近代化改装として前期建造艦も逐次入れ替えられていた。
 なお、就役当初の改大鳳型のエレベーターは後部はサイドエレベーターとなっていたが発艦区域後端のエレベーターはインボート式となっていた。

 サイドエレベーターやアングルド・デッキの装備によって対空兵装が設けられるスポンソンは就役当初から大鳳型よりも縮小されていたが、補償重量やサイドエレベーターの増設によって近代化改装の度に更に減らされていた。
 主兵装は砲塔付きの射撃電探が追加された以外は従来と同じ長10センチ砲だったが、第二次欧州大戦で威力不足が露呈した高射機関砲は廃止されて発射速度の高い8センチ砲(実口径76ミリ)が備えられていた。これを管制する47式射撃指揮装置は艦橋前後部及び側面に配置されていた。

 対米戦勃発までに都合4隻が建造された改大鳳型だったが、平時に建造された故に建造時期は別れており、これに近代化改装が加わったことで大鳳型を含めて同型艦でも時期による差異が大きかった。
 対米戦を生き延びた本級は近代化改装を繰り返して長く現役にとどまっていた。






戻る
inserted by FC2 system