蒼龍型空母



蒼龍型空母


<要目>
基準排水量 18,800t   全長 227.5m  全幅 21.3m  蒸気タービン 出力 152,000馬力(四軸)
最大速度 34.5ノット  乗員 1100名

兵装
連装40口径12.7cm高角砲 6基
三連装25o機関銃 12基
搭載機 固定翼機60機

同型艦 飛龍


 ワシントン軍縮条約の締結後、各国の海軍は、主力艦の建造こそ中断したものの、軍縮条約の制限以下となる補助艦艇の増強を始めてしまっていた。そこで、補助艦の制限を目的とした軍縮会議がロンドンで行われ、ロンドン軍縮条約が、新たに締結された。
 この軍縮条約によって各級艦艇の質的な制限がかせられたが、航空母艦の場合はより制限が厳しくなっており、それまで一万トン以下の空母は条約の制限保有枠外であったのだが、ロンドン軍縮条約では、巡洋艦の一部が飛行甲板を設けた航空巡洋艦として建造されるのが認可された代わりに、航空母艦の保有枠から個艦排水量の下限が廃止されてしまった。
 日本海軍は、ロンドン軍縮条約の締結前に、条約制限外の軽空母として、龍驤を建造していた。日本海軍の思惑では条約の制限外となる龍驤型の大量建造をも計画していたのだが、新たな軍縮条約の締結によって、この計画は破棄された。

 龍驤が新たに航空母艦の保有枠に組み入れられたことによって、日本海軍の残り保有枠は約一万三千トンとなったが、世界最初の新造空母である鳳翔を実験艦とみなすことで、廃艦か空母外への改装によって代艦建造が認められており、これを利用すれば残り保有枠は二万トンを超えた。
 天城型の運用によって航空母艦に対する構想を試行錯誤していた日本海軍は、新たな空母の姿をこの時点では未だ明確に規定できなかったが、最終的には一万トン級空母二隻の建造が決定された。
 この一万トン級の中型正規空母として建造されたのが、蒼龍、飛龍の蒼龍型空母であった。

 蒼龍型航空母艦は、当初は戦闘機と急降下爆撃機を集中して搭載し、海上航空戦においては艦爆による先制攻撃で敵空母の飛行甲板に損害を与えて、航空機運用能力を奪い取ることで制空権を確保するという、いわば海上における航空殲滅戦を前提としていたが、就役時には搭載基準が変更されて、戦・爆・攻がバランスよく配備されていた。
 また、飛龍の就役前に第二次欧州大戦の勃発による軍拡の再開で軍縮条約が破棄されたことから、二隻の蒼龍型航空母艦の就役後も、鳳翔は廃艦とはならずに、戦艦部隊の直衛や練習艦としての二線級任務ではあったが、終戦まで現役にあった。

 それまでの改装空母であった天城型や、小型空母に過ぎない龍驤の実績を踏まえて建造された蒼龍型は、海軍期待の正規空母であったが、就役後の艦隊からの評価は決して高くはなかった。
 蒼龍型の就役前後に相次いで制式化された九七式艦上攻撃機、九九式艦上爆撃機、零式艦上戦闘機といった一連の新鋭機は、それ以前の旧式機と比べて大型化、高速化が図られており、自然と離着艦距離も増大していた。
 皮肉なことに改装空母である天城型は、その長大な飛行甲板を持て余し気味であったのだが、これらの新型機の運用構想に対しては、むしろ新型艦であるはずの蒼龍型のほうが艦形が小型すぎて、艦隊での長期任務には耐え得る事は出来ないと判断されていたのである。
 この時点では、蒼龍型よりも小型の龍驤は問題外であり、鳳翔退役後は、龍驤がそれに変わって練習空母化されることも計画されていたようである。

 ただし、二度に渡る軍縮条約の制限によっていびつな形状となってしまった龍驤とは異なり、元から条約型としての制限下で計画されていた蒼龍型の設計は、新規建造となる航空母艦としての創意工夫が図られており、航空機運用能力は艦体寸法を除けば低くはなかった。
 その画期的な工夫の一つとしては、航空機繋止用の張り出し桁の採用があった。これは、同時期の米海軍航空母艦の同様装備を真似たものと言われていた。この張り出し桁は、文字通りに飛行甲板から艦外側に張り出した桁の上に尾輪を乗せて、駐機させる機体構造の大半を飛行甲板の外側に押し出すことで、余計な飛行甲板面積を増やすこと無く、露天繋止させる機体の数を増大させるものだった。
 繋止用の張り出し桁の強度の問題から、この場所に露天繋止させる機体は軽量の戦闘機に限られるために、実質上は直衛機の待機場所として使用されていたが、海面に向かって円曲した煙突上部の開いた空間に設けられたために、飛行甲板の専有はもちろん、対空兵装の射界も遮らずに待機機体数を増大させうことが出来た。

 艦隊に就役後の蒼龍型は、継戦能力や搭載機数こそ乏しかったものの、航空艤装を欧州派遣前に換装して、新鋭機である天山艦攻などに対応させることが出来たため、遣欧艦隊の航空戦力の一端を終戦まで担っていた。
 終戦後は、さすがに中型空母にすぎない蒼龍型では新鋭機の搭載も難しくなっており、鳳翔に代わって、戦艦を中核とした第一艦隊所属の直衛空母として運用されていた。


   




戻る
inserted by FC2 system