高津型防空巡洋艦





<要目>
基準排水量 8,100t   全長 185.0m  全幅 16.9m  COGAG 出力(最大)80,000馬力(2軸)
速力 30.1ノット  乗員 400名

兵装
単装65口径8cm両用砲 1基
30mm多銃身機銃 2基
連装対空誘導弾発射機 3基
三連装53cm魚雷発射管 2基
哨戒回転翼機 1機

同型艦 多数


 高津型は、日本海軍が1940年代に建造した米代型防空巡洋艦や、同時期に重巡洋艦より改装された防空艦を代替する目的で建造した防空巡洋艦である。
 それまでの防空艦とは異なり、完全に誘導弾を主兵装として設計された点は原子力防空巡洋艦である黒部型と同じだが、艦型などは同時期に建造された遠賀型軽巡洋艦の設計と一部を共有している。

 原子力機関の採用によって、政治的、財政的に建造、運用が制限された黒部型の全面的な見直しから高津型の開発計画は開始された。
 本来であれば黒部型を大量建造する予定だった日本海軍は、原子力艦が運用を開始してすぐにその計画を見直さざるを得なかった。原子力艦隊の想定以上の運用コストをうけて次期防空艦は主機関の通常動力化は勿論、コストの低減も求められていた。
 遠賀型軽巡洋艦との設計共有もコスト削減を狙ったものである。また、哨戒回転翼機一機の搭載や対潜短魚雷の搭載に加えて連装対空誘導弾発射機からは対艦、対潜誘導弾発射機も発射可能であることから黒部型と比べて汎用性は著しく向上しており、航空分艦隊の汎用性向上に寄与することが出来た。

 その技術的な特徴は艦橋と一体化した巨大なフェーズドアレイ式の75式対空捜索電探と合計五基装備された対空誘導弾誘導用のイルミネーターからなる75式高射装置の搭載である。
 黒部型で搭載された66式対空捜索電探が、巨大なマスト形状から風雨の影響を受けやすかったことから、遠賀型ではより軽量の71式捜索電探が搭載されたが、高津型では黒部型を凌駕する捜索能力を求められたため、遠賀型のように捜索電探を小型化することは出来なかった。
 そのため巨大マストの装備とそれに伴う重心の上昇を避ける苦肉の策として上部構造物そのものに電探素子を貼り付けるというスタイルをとったのである。
 黒部型や遠賀型とは逆に艦橋は捜索電探のアンテナよりも上部に設けられている。これは日本海軍独自というわけではなく、米国海軍ではロングビーチ級の頃から防空巡洋艦に用いているデザインである。また、高津型と同時期に竣工した米国海軍の改ヴァージニア級も同様に巨大な艦橋構造物と貼り付け方のフェーズドアレイレーダーを有している。

 イルミネーターは対空誘導弾誘導用の五基のほかに、両用砲の射撃統制用の対空対水上両用のものがもう一基搭載されている。このイルミネーターは両用砲の射撃統制に用いられる他に、近距離のみでは有るが対空誘導弾の誘導も可能となっており、高津型は最大六発の対空誘導弾を誘導可能となっている。

 対空誘導弾による迎撃網をすり抜けてきた敵誘導弾に対する最後の備えとして30mm機銃が両舷に一基ずつ配置されている。銃搭は各舷側180度を担当するようになっているが、フェーズドアレイレーダーの装備によって巨大となった艦橋への誤射を避けるため、前方への射界は制限されている。
 そのため艦首に装備される両用砲は、近接防空火器をかねて軽量の速射砲が採用されている。
 高津型の兵装はそのリソースのほとんどが誘導弾につぎ込まれており、その反面で、砲兵装は貧弱なものにとどまっている。そのためか就役した高津型は空母部隊の直衛任務につくことが多く、他の巡洋艦のように単独や同型艦で、あるいは異艦種で編成された戦隊で運用されることは稀だった。  



 


戻る
inserted by FC2 system