伊吹型重巡洋艦





<要目>
基準排水量 12,500t   全長 200.6m  全幅 20.4m  蒸気タービン 出力 152,000馬力(4軸)
最大速度 34.9ノット  乗員 950名

兵装
連装50口径20.3cm砲 6基
連装40口径12.7cm高角砲 4基
三連装61cm魚雷発射管 4基
連装25mm機銃 4基
連装13mm機銃 2基

同型艦 筑波

 伊吹型は、1935年に締結された改正軍縮条約によって日本海軍に認められた重巡洋艦の建造枠で建造された条約型重巡洋艦である。
 原型となっているのは最上型軽巡洋艦であったが、最上型は元々3連装15.5サンチ砲を連装20.3サンチ砲に換装が可能であるように設計されており、実質上伊吹型は当初から重巡洋艦として建造された最上型とでも言うべき艦となるはずであった。
 しかしながら最上型との差別化を図る為、伊吹型は航空兵装が撤去され、その代わりに元設計では搭載機用レールやカタパルトが設置されていた位置には主砲塔が一基追加されている。
 巡洋艦に必須ともいえる偵察能力を犠牲にしてまで得た有力な砲戦能力をもつ伊吹型は、主に戦艦や航空母艦の護衛戦力として用いられた。

 しかし、打撃力を強化している反面、従来の日本海軍の巡洋艦同様、装甲に関しては比較的軽視されていた。
 伊吹型は一番艦伊吹、二番艦筑波が共に対独戦開戦直前に就役し、地中海での戦闘に従事した。
 1942年に起こったマルタ島沖海戦に両艦とも参加したが、イタリア海軍巡洋艦部隊との接近戦闘で筑波がその軽装甲を打ち抜かれて撃沈されている。
 これ以後、アメリカによる軍縮条約の破棄や戦訓などもあり、伊吹型以後の日本海軍重巡洋艦は条約型から重装甲、大火力を併せ持つ石鎚型重巡洋艦へと移行した。





戻る
inserted by FC2 system