紀伊型戦艦





<要目>
基準排水量 73,500t   全長 276.0m 全幅 39.0m 蒸気タービン、ディーゼル複合 出力 200,000馬力(4軸)
最大速度 27.1ノット  乗員 2400名
最大装甲厚 舷側 400o 19°傾斜  甲板 200o  主砲防盾 650mm

兵装
連装45口径51cm砲 3基
三連装60口径20.3cm砲 2基
連装65口径10cm両用砲 18基


一番艦 紀伊
二番艦 尾張


 紀伊型は世界で始めて20インチ、51サンチ砲を搭載した戦艦である。船体は前級である信濃型、大和型に準じている。機関部の構造は信濃型におけるマルチプルディーゼル機構の運用実績が思わしくなかったため、大和型同様のディーゼル、蒸気タービン複合に先祖帰りしている。
 機関出力は信濃型よりも減少しているため若干速力は低下しているが、運用サイドの日本海軍連合艦隊では実用上問題としていなかった。

 主砲であるサンチ砲は呉工廠で試作されていたものだが、第二次欧州大戦後の海軍余剰造船能力の民間資本への移譲を目的とした旧軍港法施工に伴い、呉工廠の造船施設の多くは民間企業に売却された。この51サンチ砲の開発生産も初期生産段階から大神工廠に移転されており(呉工廠では中口径砲以下の生産に集中していた)生産開始時期などに少なからぬ影響を与えた。
 51サンチ砲生産ラインは水戸型建造の頃まで不安定な状態が続いており、第三次世界大戦勃発前は、予備砲身の少なさから、紀伊型の実弾発砲訓練は他の戦艦と比べてやや少なかった。
 また紀伊型の砲装備自体もやや問題があった。砲単独で見た場合の性能は悪くはないのだが、これだけの大口径砲でありながら六門しか装備されていないため、斉射時の命中確率はやや低かった。また大和型とさほど変わらぬ艦体に51サンチ砲を装備したためか散布界も信濃型、大和型と比べると広かったといわれる。
 これに対処するため連合艦隊が第三次世界大戦前に策定していた計画では、実戦においては紀伊、尾張の二隻で統制砲撃を行い、二隻分十二門による砲撃で命中率を高める方針であったらしい。
 しかしながら数々の問題点を抱えながらも51サンチ砲が強力であることは間違いなく、ハワイ沖海戦において尾張は51サンチ砲の命中弾一発でアラスカ級大型巡洋艦を轟沈させている。

 また、51サンチ砲と同様に特徴的な装備として主砲塔と同軸の艦首尾線上に20.3サンチ砲が搭載されている。この砲は大和型や信濃型が搭載していた15.5サンチ砲と同様に発射速度の高いもので、重両用砲と呼ばれ対水上、対空双方に用いられた。
 このような大口径砲を副砲として採用したのは、駆逐艦の主兵装である長魚雷が長射程化するなかで、従来の砲では威力、射程の関係からこれらの軽快艦艇に大して迅速に対処することが難しいと判断されたためである。
 このような判断が正しかったのは後の戦訓が示しており、射程の短い5インチ両用砲のみを搭載していた米国海軍戦艦は、友軍の軽快艦艇が不足しているときには特に、日本海軍の駆逐艦を阻止するために主砲を使用する羽目におちいった。
 採用された20.3サンチ砲は、やや紀伊型に遅れて建造されていた筑波型重巡洋艦の主砲として計画されていたものだが、94式高射装置では射撃管制能力に限界があったらしく、後に尾張が47式射撃指揮装置に換装を行うまで筑波型と比べると命中精度は低かった。

 高角砲は両用砲化された新型砲が、戦艦としては本型で初めて搭載された。また、航空機の高速化、すなわち噴進化によって従来型の機銃兵装が無効化されていたことから紀伊型では思い切って機銃を撤廃している。
 機銃兵装の代替としての意味もあって両用砲の搭載数は増大しているものの、至近距離に接敵された場合、両用砲ではやや対処が難しかったのではないかといわれており、これが後の機銃兵装に変わる8センチ両用砲の採用へとつながるのである。

 20.3サンチ砲および長10サンチ両用砲を管制するために10基の94式高射装置が搭載されていたが、前述のとおりに従来型の94式高射装置では高速化する戦闘に対応するのが難しかった。
 しかしながら紀伊型の対空戦能力は、砲数が多い分だけ従来の艦よりもは高いと判断されていたようである。

 強力な兵装の影で、船体構造が信濃型同様であったため、主砲塔を除く装甲は51サンチ砲に対応した防護力をもっていなかった。装甲厚は主砲塔以外は信濃型とまったく同じであり、46サンチ砲には対抗するものの、51サンチ砲に対しては安全距離はほとんどなかった。
 もっとも紀伊型就役当時は日本海軍の想定では、米国戦艦の主砲は最大でも46センチと見込まれており、日本海軍は紀伊型を「防護力の弱い51サンチ砲艦」というよりも「打撃力の大きい46サンチ砲対応戦艦」と見ていたことをうかがわせている。

 装甲厚同様に機関部も大和型同等であったが、船体構造が信濃型同様のものであったため、大和型よりも機関出力は同等でも、船体重量は増大しており、速力は紀伊型のほうが低くなってしまっている。第三次世界大戦勃発前の想定では、紀伊型は高速の信濃型とではなく、大和型と戦列を並べる予定だったといわれている。


 就役した紀伊型が建造当初の姿を保っていたのは、第三次世界大戦勃発までのごく短い期間に過ぎなかった。
 一番艦紀伊は、第三次世界大戦開戦時にトラック諸島に停泊しており、米空軍による宣戦布告と同時の核攻撃によって旧式戦艦群と共に喪失している。
 本来であれば、同時期に予定されていた大演習でトラック等を襲撃する想定の新鋭戦艦部隊の一員となるはずであったが、在トラック部隊の旗艦として急遽派遣されていた。

 この大演習ではトラック諸島に停泊中の旧式戦艦部隊に対して空母部隊による攻撃と、新鋭戦艦部隊による水上砲撃戦が予定されていた。
 しかし第二次欧州大戦当時から在トラックの戦艦部隊からは遣欧艦隊などへの兵員の引き抜きが常態化しており、第三次世界大戦勃発直前も在トラック部隊の充足率は低かった。大演習において久々に出動することにはなっていたが、充足率は低いままで、高角砲要員などが足りない艦も多かった。
 本来であれば在トラック部隊の旗艦は陸奥が勤めるはずであったが、ベテランの下士官の不足から陸奥は機関の調子が悪く、本土へ回航しての入渠修理が急遽決定されていた。
 このため紀伊は、陸奥のかわりに旗艦として旧式戦艦部隊の一員として大演習に参加することになっていたのである。

 二番艦尾張は開戦時は機関修理を終了させた陸奥と共に臨時に戦隊を編成しており、陸奥の長期修理と尾張の就役後の完熟航行をかねて重巡洋艦戦隊、水雷戦隊各一個を率いてトラック島に向かうところだった。
 この陸奥を旗艦とする臨時編成分艦隊は、グアム島周辺海域で開戦を迎えることとなった。そして、偶々トラック諸島の制空権確保のため出撃していた米空母任務部隊のひとつと遭遇した。
 このとき米海軍の目は完全にトラック諸島に向いており、彼らの後方から接近する形となった臨編分艦隊は、かなりの距離まで無警戒の状態で接敵することができた。本来、臨編分艦隊はトラック諸島の救援を目的としていたのだが、薄暮時の攻撃となるこの機会を逃さず分艦隊は米艦隊と交戦に入った。
 空母任務部隊の護衛には、アイオワ級戦艦ケンタッキーおよびアラスカ級大型巡洋艦プエルトリコの他数隻の巡洋艦、駆逐艦が所属していたが、陸奥、尾張はケンタッキーを大破させ、プエルトリコを撃沈させている。
 また、その間に水雷戦隊は空母に対して雷撃を敢行し、エセックス級艦隊型空母一隻を撃沈している。この時、有力な米軽快艦艇部隊は重巡洋艦大雪、鞍馬によって制圧されていた。

 この戦果は航空機の離着艦が困難である夜間に戦闘が行われたことが一因ではあったが、分艦隊は水上戦闘が開始されるまでに一度の空襲を受けており、これを軽微な損害のみで切り抜けたことがその後の大胆な戦闘指揮につながったと指摘する声は多かった。
 紀伊型の対空戦闘能力はこの時点でも高く、当時の空母二隻分程度の航空戦力では戦艦二隻の突撃を阻止することは極めて難しかったのである。
 この時、周辺海域の空母すべてを投入すれば陸奥と尾張の運命も知れなかったが、トラック諸島周辺に出撃していた米空母任務部隊も核攻撃による影響で通信が困難となっていたらしく、離脱する分艦隊に対しても他の任務部隊との連携を描いたまま五月雨式の攻撃しか行えなった。そのため陸奥と尾張は硫黄島に展開していた航空部隊の援護もあって無事本土に帰還している。

 しかしながら、この戦果と引き換えに二隻の損害もまた大きかった。陸奥は艦橋に16インチ砲弾が直撃し、艦橋要員と艦橋構造物の大半を喪失しており、帰還時の操艦指揮は後鐘楼からとられている。この損傷によりトラック諸島への救援は中止された。
 尾張もかなりの損害をこうむっており、特に第三砲塔は接近してきたプエルトリコと目標を変更したケンタッキーからの砲弾が連続して命中し、砲塔を損傷させている。
 この損害は他の部位と比べて大きく、本土帰還後も完全修理にはかなり長期間の入渠修理を余儀なくされることが判明した。
 しかし開戦直後の日本海軍は、尾張にそれだけの資源を注ぎ込むだけの理由を見出せなかったらしい。一番艦紀伊を喪失したことで統制砲撃を行う相手がいなくなってしまったこと、水戸型建造のために51サンチ砲の予備分が一時的になくなっており、尾張修理のために砲身を確保するのが難しかったことなどから日本海軍は尾張を就役時そのままの形で修理することを早々とあきらめていた。
 このため、紀伊、尾張の二隻は早々と就役時の姿を失うこととなったのである。





戻る
inserted by FC2 system