四四式艦上戦闘機二型(烈風改)




四四式艦上戦闘機二型(烈風改)


<要目>
全幅12.8m 全長13.5m 自重3.5トン 乗員1名 武装20ミリ機銃×4(翼内×4) エンジン出力3400hp×1 最大速度710km/h 航続距離2,100km


 日本海軍が太平洋戦争において投入した烈風改は、ジェット機の本格的な運用が難しい海防空母の主力戦闘機から、正規空母の攻撃機を補う戦闘爆撃機まで幅広く使用された万能機となったが、本来烈風改と呼ばれたプロペラ戦闘機は実用機として運用されるために開発された機体ではなかった。
 第二次欧州大戦後に行われた空軍の独立や海軍航空隊の再編制と共に、海軍が独自に保有する航空研究機関である空技廠こと海軍航空技術廠も、兵部省隷下の技術本部隷下に再編制されていたのだが、元々烈風改は元空技廠研究員が中心となって進められていたターボプロップエンジン搭載の実験機だった。

 ジェットエンジンと同様の原理で圧縮燃焼を連続的に行いながらも、燃焼で発生したエネルギーの大部分をプロペラの回転軸に伝えるターボプロップエンジンは、純粋な反動で推進するジェットエンジンに対して低速域性能や燃費において優れており、英国空軍は大戦直後に早々とターボプロップエンジン仕様のミーティアなどを開発していた。
 日本でも同様にターボプロップエンジン機の開発試験が行われていたのだが、エンジン自体の開発に余裕のある大型の四発輸送機を転用した空中試験機が投入されたのと並行して烈風が試験機に選ばれたのは、二千馬力級レシプロエンジンの置換え需要を探るという目的もあったからだと言われている。
 特に重爆撃機などの大型機用に開発されていた大口径レシプロエンジンである火星エンジン及びその発展形は、海陸軍を問わずに大戦後期に製造された多くの日本軍機に搭載されており、火星エンジンの代替となるターボプロップエンジンの開発及び換装手法を確立できれば、各企業との関係が良好であったために技術開発の立案等戦略的な判断に関して優位にあった陸軍系技術部門に対する旧空技廠の地位回復につながるものとの思惑もあったのであろう。

 空技廠関係者の思惑は、半ば成功し、半ば外れた。レシプロエンジンに対して大出力でありながらジェットエンジンと製造、整備体系が共通化されたターボプロップエンジンは軍用としても扱いやすいエンジンとして輸送機や哨戒機などの速度を然程重視しない機種に続々と搭載されており、四三式貨物輸送機など既存機からターボプロップエンジンに換装して機体寿命を伸ばした機種も少なくなかった。
 だが、機体構造から独立したエンジンナセル内にエンジンを格納した多発機は容易にターボプロップエンジンに換装できたものの、烈風のような単発機で換装するのは予想以上に難しかった。原型機が搭載していたハ42よりも大出力のターボプロップエンジンのトルクは烈風には過大であり、機体構造に大きな変更が出来なかったためにタービンの組み込みで長大化したエンジン前方に収められたプロペラは二重反転式の複雑なものとなっており、同調装置が組み込まれた機銃の発射速度は原型機よりも低下していた。
 ターボプロップエンジン本体のタービンは純粋なジェットエンジン同様に超高速で回転しており、これを効率よく推力に転換するためにプロペラとタービンの間にはギア比の大きい減速機が組み込まれていた。ここからさらに二重反転化させるために減速機周りは複雑化していたのである。
 また減速機と二重反転プロペラを持ってしても燃焼で発生したエネルギーを完全に吸収するには至らず、余剰となった排気の一部から推力を回収するために胴体左右に突き出された排気口からは高温、高速の排気流が吹き出されており、胴体の断熱も追加で必要である上にエンジン停止後に降機する搭乗員に度々熱傷を引き起こしていた。これらはいずれも単発機に無理にターボプロップエンジンを搭載したことによる弊害と考えられていた。例えば高翼配置のため地上高に余裕のある四三式貨物輸送機などはエンジンの大出力化をプロペラ径の拡大や翼枚数の増加で吸収できていたのである。
 試作機に試乗したテストパイロットは、既存レシプロエンジンを搭載した烈風原型機と比べてエンジン出力の増大による搭載量の拡大や余剰出力の高さからなる運動性の上昇は評価したものの、推進軸がより上方に移ったことによる挙動の変化や機首が延長されたことと二重反転プロペラによって前方視界が悪化していると感想を述べていた。
 また既存機へのエンジン換装に関しても、燃料タンクや潤滑油系統の置き換え作業に多くの工数が発生することから、整備スペースの狭い単発機では現実的ではないとの意見も少なく無かった。

 おそらく試作機の実験結果からは烈風改の大規模な採用は見送られるところだったのだろうが、対米関係が悪化する中でジェットエンジン搭載戦闘機がいずれも一長一短であったことから海軍は烈風を手放すことが出来ておらず、性能向上の余地がある烈風改に興味を示していた。その結果、やや無理のある陳腐化した既存エンジンの換装や新造という形で烈風改が生産される事が決定されたのである。
 元々第二次欧州大戦の終結によって零式艦上戦闘機と比べると生産数の少なかった烈風は、太平洋戦争中にその大半が烈風改に置換えられていたものの、空技廠関係者が期待していたターボプロップエンジンへの換装が行われた単発機は海空軍通しても烈風改のみに留まっていた。
 

 


戻る
inserted by FC2 system