九九式自動小銃一型





<要目>
銃全長1145mm 銃重量4270g 初速740m/s
装弾数10発(固定マガジン、クリップ装弾) 使用弾薬7.7ミリ九九式銃実包

 九九式自動小銃は1939年に日本軍に制式採用された自動小銃である。
 同時期に米軍に採用されたM1ガーランドと同様にロータリーボルトロッキングによるガスオペレーション方式を用いて自動装填を行っている。
 それ以前に制式作用されていた三八式歩兵銃の後継として開発されたが、使用弾薬は6.5ミリ三八式銃実包から威力が大きく、また盟邦英国の7.7ミリエンフィールド弾と規格が統一された九九式銃実包に変更されている。
 また職人が殆ど手作りで製作していた三八式歩兵銃と違って部品の規格統一が図られており、一部の部品はプレス機を用いて生産されていたが、全体の部品数に対する割合は後の機関短銃ほどではない。

 しかしここまで部品生産を容易にする工夫が施されてはいるものの、銃身内部のクロムメッキ化など一部の部品は高級化されており、全体の生産性はそれほど高いわけではなかった。
 そのため第二次欧州大戦の勃発と同時期に採用された九九式自動小銃は、当初十年間をかけて陸軍全師団及び海軍陸戦隊に配備完了される予定だった。
 だが欧州大戦への本格的介入の決定と同時に生産数増大が図られたことで状況は一変した。それまで各工廠でのみ生産されていた九九式自動小銃は、民間の昭和重工業にも生産が発注され、同社では専用工場を新設して増産を行った。
 同時に生産性向上と小銃が遺棄される可能性を考慮して菊の御紋は取り付けられなくなった。
 終戦時には国内駐留の予備師団の一部を除く全部隊が九九式自動小銃に切り替わっており、従来の三八式歩兵銃は一部が予備装備として保管されたが、大半は菊の御紋を外された上で輸出された。
 なお終戦後は小銃に限らず兵器生産は工廠から民間企業に委ねられる傾向があり、九九式自動小銃も昭和重工業(豊和重工に改称)で生産されて全部隊に配備完了した後はアジア各国に輸出された。
 これは工廠の技術力と生産力を企業に移管することで兵器産業における国際競争力を向上させるのが目的であり、同時に企業体の一部合併まで行った。日本政府は当時しばらくの間は兵器生産、開発が活発になる大規模戦争はありえないと考えていた節が有った。



九九式自動小銃二型





<要目>
銃全長1145mm 銃重量4450g 初速740m/s
装弾数20発(ボックスマガジン) 使用弾薬7.7ミリ九九式銃実包

 対独戦後に開発された九九式自動小銃のバリエーション
 装弾方式が固定マガジン、クリップ装填方式からボックスマガジンに変更されている。
 また従来のセミオートマチックに加えてフルオート射撃が可能になり、レシーバー右側にセレクティブレバーが追加された。
 しかし従来の九九式と何ら変わり無い曲銃床では、強力な7.7ミリ弾のフルオート射撃による反動に射手が耐えられるはずも無く、フルオート時のコントロールはほぼ不可能だった。
 さらに欧州、日英露同盟共用弾薬として280弾(7ミリ×41)が国際連盟標準弾(280LN弾)として採用されたことから280LN弾を使用する自動小銃がベルギーFN社のFN−FALを始めとして開発され始まったことから日本軍でも280LN弾を使用する新自動小銃の開発が始まった。
 これにより九九式自動小銃二型の制式採用は少数に留まった。





戻る
inserted by FC2 system