四四式軽装甲車(スタッグハウンド)




四四式軽装甲車


四四式軽装甲車(対空型)


四四式軽装甲車(英国仕様)


<要目>
重量9.5トン、全長4.5m、エンジン出力150hp、乗員三名(車長、砲手、操縦手)、装甲厚17ミリ(最大)、武装46口径3.7センチ砲×1、7.7ミリ機関銃×1(主砲同軸)、連装2センチ高射機関砲(対空型)、2ポンド砲×1、7.92ミリ機関銃×1(主砲同軸)(英国仕様)、最高速度90km/h

 欧州戦域での戦訓や日本本土における道路事情の改善など理由から、日本陸軍は本格的な装輪装甲車として二式装甲車を開発していた。しかし、二式装甲車は装備不足にあえぐ英国軍に対しては大量に供与されていたものの、日本陸軍では本格的な採用は見送られていた。
 迅速な実用化が求められていた二式装甲車は、その足回りを既存の六輪自動貨車から流用したものだった。機械化部隊との随伴を目的に開発されていた六輪自動貨車はある程度の不整地走破性を有していたものの、一部では戦車に匹敵するほどの装甲板や軽戦車並みの火砲といった重量物を搭載したために二式装甲車では機動性は悪化していた。
 また、軽戦車と同型の37ミリ砲の反動は大きく、やはり自動貨車の懸架装置の特性では命中精度は大きく低下していた。
 日本陸軍で限定的に採用された二式装甲車は、おもに憲兵隊が行う後方の占領地における警備活動で運用されていたが、このような用途に使用する場合は路上での運用が主となるために不整地走破性は問題とはならなかったものの、装備、重量とも過剰であることは否めなかった。
 これらの実績から、日本陸軍は軽装備で警備任務などを想定した軽装甲車と本格的な偵察戦車として運用される重装甲車の並行開発を計画した。なお、用途の異なる装輪装甲車の平行開発という計画ではあったものの、新規開発される懸架装置など部品単位ではある程度の互換性は当初から考慮されており、量産体制における取得価格の低減が考慮されていた。

 軽重2系統となった装輪装甲車開発計画の内、より安価な車両として開発されたのが44式軽装甲車である。また、この車両は流用部品が多かったために実質的に日本陸軍では失敗作と捉えられていた二式装甲車を再設計した車両とも言えるものでもあった。
 その証拠として砲塔基部及び搭載エンジンは二式装甲車と同様の構造となっており、互換性を有していた。ただし、対空型及び英国仕様では二式装甲車と同型のものを搭載していたが、日本陸軍純正ともいえる生産型では生産が終了した九五式軽戦車用のものではなく二式軽戦車用の砲塔を原型としたものが搭載されていた。
 二式装甲車との最大の差異は足回りの根本的な再設計にあった。自動貨車転用の六輪を廃して、より安価な四輪駆動としたのである。軸数の減少による接地圧の増大は不整地走破性の低下を意味するが、装輪装甲車用として新たに開発された大口径タイヤの採用によってある程度は補われているはずだった。
 それ以上に日本陸軍では四四式軽装甲車の主な用途は前線での偵察や警戒よりも後方地帯における警備活動が想定されており、もともと路外における走行性能は重要視されていなかったようである。
 ただし、供与された英国陸軍では他の装輪装甲車と共に、四四式軽装甲車も本隊に先んじた進撃路の偵察、警戒任務に投入されていたが、走行性能に関しては特に問題されていなかったようである。

 二式装甲車用の一部部材が転用出来た上に同時期に計画されていた重装甲車との部品共通化を前提として開発が進められていた四四式軽装甲車は、日本陸軍における標準型装輪装甲車として比較的順調に制式化が図られていた。
 だが、調達価格や性能面も概ね当初の計画通りに収まっていたにも関わらず日本陸軍では四四式軽装甲車の大量発注は行われていなかった。その理由は四四式軽装甲車の性能ではなく外的な要因にあった。
 四四式軽装甲車が前線に到着する頃には、単独講和を果たしたイタリア王国どころかドイツとの講和すら現実化していた時期だった。ドイツとの講和後も対ソ戦が開始されていたものの、このような状況では日本陸軍が軽装甲車の警備地域に想定していた「占領地域」という概念そのものが消滅していた。
 第二次欧州大戦終盤に日本陸軍が展開した地域は、同盟国、共同交戦国の領土内であり、小口径とはいえ戦車砲という重装備で対抗、威圧しなければならないような敵性住民が存在しなくなっていたからである。
 このような警備においては、むしろ威圧感を与える戦車砲は不要であり、野戦憲兵隊であっても機銃を搭載した小型乗用車程度の方が重宝されていたほどだった。それどころか、国際連盟軍はこのような後方地帯の警備は現地警察に委ねる場合の方が多かったようである。
 例外として後方に浸透する襲撃機対策として、対空型は二式装甲車と同様に輜重部隊の護衛としてある程度まとまった数が使用されたが、前線部隊に随伴する野戦対空部隊には二式対空戦車が配備されていたことから全体としての生産数はさほどでもなかった。
 四四式軽装甲車の活躍は、第二次欧州大戦終結後の方が多かった。本格的な装軌式車両と比べると保守整備が容易で、取得価格も低い装輪装甲車は、大戦で疲弊した欧州各国などに広く供与、売却されていたからである。海外に渡った四四式軽装甲車の中には、改修を受けて長く使われたものもあったようである。


 


戻る
inserted by FC2 system