二式軽戦車





<要目>
重量10.1トン、全長4.1m、エンジン出力220hp、乗員三名(車長、砲手、操縦手)装甲厚17ミリ(最大)、武装46口径3.7センチ砲、7.7ミリ機関銃×1、最高速度55km/h

 1930年代なかば、装甲車の名前で豆戦車の運用を始めていた騎兵科と実質上の歩兵戦車を運用する歩兵科の一部を統合して機甲科を新設した日本陸軍では、旧騎兵科が主導する機動戦用の九五式軽戦車と、歩兵支援用の九五式重戦車を同時期に開発した後、取得価格の高い九五式重戦車の代替であるとともに、八九式中戦車の後継となる九七式中戦車を制式化することで、重中軽の三種の戦車の整備を開始した。
 だが、その後仮想敵であるソ連軍の次期主力戦車の高い予想性能に脅威を抱いた日本陸軍は、主力戦車として重量級の中戦車となる一式中戦車、三式中戦車の開発にリソースを集中する一方で、運用局面の限られる重戦車の開発が停滞すると共に、軽戦車の開発も等閑に付されていた。
 しかしながら、主力部隊の前路警戒、威力偵察などに使用する捜索連隊指揮下の軽戦車中隊に配備する主力軽戦車として九五式軽戦車の後継が必要であると旧騎兵科将校を中心として主張する声が次第に強くなっており、装輪装甲車である二式装甲車が開発されるとともに、路外装甲能力に優れる九五式軽戦車の正当な後継となる軽戦車が要求され続けていたのである。

 九五式軽戦車は開発時点では機動戦に使用する戦車としては優れた軽戦車ではあったものの、鋲取付を多用した旧式な構造などが時代遅れとなっており、その一方で第二次欧州大戦勃発を受けて日本陸軍の戦備増強が継続されていたことから各師団の捜索連隊の機械化、部隊新設も相次いていたことから、軽戦車の新規生産が喫緊の課題となっていたのである。
 機甲化された第7師団などの一部精鋭部隊では後に三式中戦車の配備に伴い旧式化した一式中戦車を捜索連隊に転用したが、日本軍の正式参戦に伴い大量生産体制が確立された三式中戦車と比べると、その中継ぎとされていた一式中戦車は日本軍の中戦車配備数が少なかったことから生産数はそれほど多くはなく、全捜索連隊に一式中戦車を配備させることは現実的ではなく、軽戦車の新規生産は必要不可欠だった。

 二式軽戦車として七年ぶりに制式化されたこの軽戦車は、以上の経緯から概ね九五式軽戦車の制式化から発展した技術を用いて再設計された軽戦車であると言ってよかった。
 同時に設計、生産コストを圧縮する為に現用車両の部品や設計の転用も積極的に図られていた。

 車体は輸送用車両などの既存設備を使い回すためもあって寸法はほぼ九五式軽戦車同様となっており、エンジンも九五式と同じ水冷ガソリンエンジンが搭載された。ただし、本体以外の補機は最新の物に改まっており、燃費の改善などが図られていた。
 車体構造が従来のものを踏襲したのに対して、懸架装置は完全に刷新が図られていた。これは開発中であった三式中戦車と共通化が図られるとともに、新方式の懸架装置の実用試験も兼ねていたのではないかと考えられている。
 九五式軽戦車では2輪式ボギーとコイルバネを組み合わせたものが使用されていたが、二式軽戦車はトーションバーを用いた独立懸架方式となっており、トーションバー部分は車重、車格に合わせて設計されていたものの、転輪、上部転輪、起動輪、誘導輪などの構成部品の一部は三式中戦車のものと共通化が図られており、生産コストを押し下げていた。

 武装面は九五式軽戦車から踏襲された37ミリ砲であったが、技術進歩を反映して使い勝手や生産コストの点から一部の設計が見直された改良型に変更されていた。
 なお、補助兵装であった7.7ミリ機関銃の配置は完全に変更がかけられており、防御向上の面から前面装甲に孔を開けないために車体銃は廃止されており、砲塔に搭載された機銃も従来までの砲塔後部向きではなく、戦訓から主砲同軸機銃とされていた。
 この機銃配置方式も開発中の三式中戦車を先行して踏襲したものだった。
 三式中戦車に先行して同様の方式とされたのは砲塔形状もであり、前部の防弾板の溶接構造と、後部の装甲厚を自在に変化できる鋳造構造を組み合わせたものになっていた。
 同時にこの新型砲塔は、同時期に制式化された二式装甲車英国仕様の全面鋳造方式の物を原型としたものでもあった。

 制式化された二式軽戦車は、九五式軽戦車との設備や運用面での共通化が図られて従来の軽戦車としての性格を色濃く残された結果、重量10トン以下を目指して設計されており、実際にもほぼこの制限にそった10.1トンという九五式軽戦車とほぼ同等の車重となり、エンジン出力も変わらなかった結果、速度面での進歩は殆どなかった。
 しかしながら、次年度に制式化されて大量生産された三式中戦車と部品単位での共通化が図られたことや、エンジン自体は変化が無くとも補機の信頼性や共通性が図られた結果、整備性や使い勝手の点では大きく向上しており、信頼性は高かった。

 その一方で戦闘力、防御力では自重の制限もあったことから九五式軽戦車と殆ど変化なく、良い意味でも悪い意味でも運用上では九五式軽戦車と代わりはなかった。
 偵察用の戦車としても九五式と同様ではあったものの、この間に制式化されていた完全装軌式で大口径の20ミリ機関砲を備えた一式装甲兵車三型が偵察用車両として捜索連隊の装甲車中隊に配備されており、威力偵察という面ではともかく、それ以外の隠密偵察などでは偵察兵を同乗させられる装甲兵車の方が有効な場合もあり、偵察車両としてはその使用法が限定されていた。
 肝心の威力偵察においても、九五式軽戦車と比べると相対する敵戦力が強大化したこともあって、もはや37ミリ口径の砲では十分な火力とはいえず、防御力も二式装甲車以下の装甲厚ということから、軽戦車としての評価は低かったと言えた。
 そのため旧騎兵科将校からなる捜索連隊の戦車兵からはさらなる後継車両の開発が求められることとなっていた。

 二式軽戦車の隠された役割としては、その車体が様々な用途に流用されたことにあった
 実は九五式軽戦車は軽戦車としての原型の他に、使い勝手の良い車格などから他用途に転用される事が少なくなかった。対空戦車や指揮戦車、砲兵用の観測挺進車などの中戦車ほどの防御力は必要とされないものの、戦車部隊に随伴出来るだけの路外走行能力とある程度の装甲が必要な車両は多かったのである。
 そのため、所謂三式装備改編を受けた三式中戦車装備の戦車中隊では、長距離無線機を追加して前進観測指揮官や観測機材を載せた二式軽戦車の観測戦車仕様が随伴することになっていた。
 この観測戦車仕様は従来の観測挺進車とはことなり、敵ドイツ軍に習って欺瞞用に砲塔はほぼ原型と同じ形状を保っており、武装は同軸機関銃のみとなり、主砲は形状を似せたダミーの軟鉄配管と交換されて内部は観測機材搭載空間に転用されていた。

 


戻る
inserted by FC2 system